個人再生の
難病治療(※)ができる
法律事務所です

個人再生の
難病治療(※)ができる
法律事務所です
全国でも個人再生を取り扱っている弁護士は少なく、当事務所は、専門性の高い個人再生事件を取り扱うことができます。
自己破産しかないと言われた方もご相談ください。
(※)住宅が競売中であるなど、他の事務所では断られるような難しい案件を難病事案と呼んでいます。
こんな方は
当事務所へご相談ください
CONSULTATION
- 個人再生に強い弁護士に相談したい方
- 金融業者からの督促請求を今すぐ止めたい方
- 住宅ローンの支払いが困難な方
- 他で、自己破産または任意整理しかないと言われた方
- 自己破産は絶対にしたくない方
- 高額な財産があり、その財産を失わず、借金を整理したい方
- 仕事(警備員や保険外交員など)の関係で自己破産ができない方
- ギャンブルや浪費による借金がある方
- お近くに個人再生弁護士がいらっしゃらない方
個人再生の難病治療ができる
法律事務所に依頼すべき
7つの理由
REASON
01
個人再生を扱っている
弁護士は少ない
そもそも全国的に個人再生を扱っている弁護士は多くありません。個人再生をしたくても、肝心の弁護士が見つからないという方が多いのではないでしょうか。当事務所では多数の個人再生案件を受任しております。安心してご相談ください。
02
個人再生は専門性の
高い分野である
個人再生を申立てたことがある弁護士でも、難しい事案(当事務所では難病事案と呼んでいます)は扱わないという弁護士もいます。弁護士に相談しても、自己破産や任意整理を勧められてしまった方は多いのではないでしょうか。個人再生は専門性の高い分野です。ぜひ個人再生の難病治療ができる弁護士にご相談ください。
03
お客様に最適な
債務整理の方法をご提案
個人再生を希望される場合でも、自己破産あるいは任意整理が適切だと考えられる事案があります。当事務所では、自己破産や任意整理も扱っております。お客様に適切な債務整理の方法を総合的に判断し、ご提案いたします。
04
住宅ローンが
遅れている方も大丈夫
住宅ローンが遅れている場合、銀行から「一括払い」か「競売」しかないと言われることがあります。弁護士に相談しても、住宅ローンが遅れていると破産を勧められることがあります。しかし、住宅ローンが遅れている場合でも個人再生は可能です。ぜひ個人再生の難病治療ができる当事務所にご相談ください。
05
ご自宅が競売・任意売却中
でも大丈夫
競売や任意売却に進んでいる場合でも、ご自宅を諦める必要はありません。個人再生によってご自宅を残すことが可能です。ぜひ個人再生の難病治療ができる当事務所にご相談ください。
06
全国からご相談を
お受けしております
身近に個人再生に強い弁護士がいない、遠方で当事務所へお越しいただけないという方も安心してご相談ください。
※遠方の方はご相談ください
07
弁護士費用は無理のない
分割払いをお勧めしています
ご家計のやりくりで苦労している中、弁護士費用がご家計の負担となってはいけません。
当事務所では、ご家計の状況に応じた無理のない弁護士費用の分割払いをお勧めしております。
住宅を購入した3人に1人が
住宅ローンの返済や家計のやりくりに
悩みを抱えています。
そのうちの多くの方が
借金問題を抱えており、
住宅ローン返済と合わせて
苦しんでいます。
この状況を解決するのに
最も適した方法が個人再生です。

個人再生後の
返済はどうなる?
RESULT
個人再生手続きをした場合の解決例です。
個人再生では、①民事再生法の定める借金等の総額に応じた最低弁済額、②債務者(個人再生をしようとする方)の財産評価額、③給与所得者等再生を利用したときは更に収入額を基準とした返済基準額を比較して、いずれか大きい方の金額を3年から5年で分割返済することになります。
返済額を決める3つの基準
①借金等額基準(最低弁済額基準です)
借金等の総額 | 最低弁済額 |
---|---|
借金額が100万円~500万円 | 100万円にまで 減額される |
借金額が500万円~1,500万円 | 5分の1にまで 減額される |
借金額が1,500万円~3,000万円 | 300万円にまで 減額される |
借金額が3,000万円~5,000万円 | 10分の1にまで 減額される |
②清算価値基準
(財産評価額の総額を基準とする場合です)
債務者が現金、預貯金、生命保険(解約返戻金の額)、自動車やバイク(査定額)、株式・投資信託(時価)、住宅ローンの評価額が住宅ローンの残高を超える場合のその差額など財産を保有している場合。
③可処分所得基準
(年収によって変わってくる基準です)
債務者の年収が高い場合、過去2年間の収入実績に応じて可処分所得を計算します。この金額が①②に比べて高い場合は、③が基準となります。ただしこの基準を使うのは給与所得者等再生を利用する場合に限ります。
【具体例】
■CASE1
高額な財産がない場合
住宅ローンを除く借金等の総額1,000万円
住宅ローン残高4,000万円(住宅の評価額3,000万円)
その他に特に財産なし
① 200万円 > ②0円
この場合は、返済額を①の基準で決めることになります。
つまり、1,000万円の5分の1(200万円)を36回(3年)から60回(5年)の分割で返済することになります。
■CASE2
高額な財産がある場合
住宅ローンを除く借金等の総額1,000万円
住宅ローン残高4,000万円(住宅の評価額4,200万円→財産評価が200万円となります)
ローンがない自動車(評価額100万円)を持っている
① 200万円 < ②300万円
この場合は、返済額を②の基準で決めることになります。
つまり、1,000万円の5分の1(200万円)よりも、財産の総額300万円(200万円+100万円)の方が高いため、300万円を36回(3年)から60回(5年)の分割で返済することになります。
■CASE3
住宅ローンがない場合
※個人再生は住宅ローンがなくても利用できます
借金等の総額1,000万円
ローンがない自動車(評価額300万円)を持っている
①200万円 < ②300万円
この場合も、返済額を②の基準で決めることになります。
つまり、300万円を36回(3年)から60回(5年)の分割で返済することになります。
■CASE4
収入が高い場合
(給与所得者等再生を利用する場合に限ります)
住宅ローンを除く借金等の総額1,000万円
住宅ローン残高4,000万円(住宅の評価額4,200万円)
ローンがない自動車(評価額100万円)を持っている
年収800万円(仮に2年分の可処分所得が600万円と計算された場合)
① 200万円 < ②300万円 < ③600万円
この場合は、返済額を③の基準で決めることになります。
つまり、600万円を36回(3年)から60回(5年)の分割で返済することになります。
住宅ローンの支払いの遅れを
正常化します

住宅ローンの支払いが遅れている場合、遅れている分を今後支払っていく分に含め、リスケジューリングを行います。個人再生の手続後、遅れがない状況で再出発することができます。
弁護士費用のお支払いは
無理のない分割払いを
お勧めしております
ATTORNEY’S FEE
弁護士費用のご案内
当事務所での個人再生の弁護士費用は、ご依頼内容によって異なります。
個人再生手続きは、ご依頼者が置かれている状況やご希望によって、業務の質・量が変わってくるからです。
例えば、個人事業主の方の場合は、サラリーマンの方と違い、
確定申告書等の分析や資金繰り表の作成が必要ですので、費用が高くなります。
住宅ローンがある方(住宅を残したい方)は、住宅の査定や住宅ローン会社との協議が必要となるので、住宅ローンがない方よりも、費用が高くなります。
他にも、住宅ローンの支払いの遅れを解消(リスケジュール)したい方、ご自宅の競売や給与等の差し押さえの取下げを希望される方、債権者の担保がついている特定の財産(事業設備等)を残したいと考えている方などは、そのような事情のない方よりも、弁護士費用は高くなります。
費用を一律にご案内できれば、わかりやすいですし、理想的といえます。
しかし、お伝えしたとおり、個人再生手続きは事案によって業務が変わりますので、具体的な費用は、ご相談をお聞きした上で、ご提案差し上げることにしております。
以下で、個人再生に係る弁護士費用の基本料金と追加料金、いくつかのお支払いのパターンについて掲載しましたので、ご参考になさってください。
①基本 (サラリーマンの方で、 住宅ローンがない場合) |
弁護士費用 38万5,000円(税込) + 事務手数料3万3,000円 |
---|---|
②住宅ローンがある場合 (住宅ローンの支払いに遅れがない) |
①に加えて5万5,000円(税込) |
③住宅ローンがあり、 住宅ローンの支払いに遅れがある場合 |
①に加えて11万円(税込) |
④個人事業主の方の場合 | ①に加えて11万円(税込) |
⑤住宅の競売の 取下げを希望する場合 |
①に加えて5万5,000円(税込) |
⑥お給料の差し押さえの 取下げを希望する場合 |
①に加えて5万5,000円(税込) |
⑦特定の財産(車や事業資産等)を お手元に残すことを希望する場合 |
①に加えて5万5,000円(税込) |
【具体例】
■CASE1(①、③)
サラリーマンの方。
住宅ローンの支払いに遅れがあるので、個人再生手続きの中で遅れを解消したい。
弁護士費用 49万5,000円 事務手数料3万3,000円
■CASE2(①、⑥)
サラリーマンの方。
給料が差し押さえられてしまった。個人再生手続きの中で取下げをしてもらいたい。
弁護士費用 44万円 事務手数料3万3,000円
■CASE3(①、②、④、⑦)
個人事業主の方。
住宅ローンはあるが、支払いに遅れはない。
事業を継続したいので、事業で使用している車は手元に残したい。
弁護士費用60万5,000円 事務手数料3万3,000円
■CASE4(①、③、④、⑤)
個人事業主の方。
住宅ローンの支払いに遅れがあるので、個人再生手続きの中で遅れを解消したい。
自宅が競売に出されてしまい、個人再生手続きの中で取下げをしてもらいたい
弁護士費用 66万円 事務手数料3万3,000円
なお、上記弁護士費用のほか、裁判所に納める費用をご用意いただく必要があります。
裁判所に納める費用は、最も少ない場合でも約3万円かかります。
内訳は、収入印紙代1万円、郵券が約4,000円、官報掲載費用が約1万4,000円です。
以上の他、裁判所が個人再生委員を選任した場合には、個人再生委員の報酬として15万円~20万円を納める必要があります。
個人再生委員は、財産や収入状況の調査、最清家各案作成のための勧告などの職務を行います。
東京地方裁判所など一部の裁判所では全件で選任され、その他の裁判所では事案に応じて選任されております。
弁護士費用Q&A
- Q1.弁護士費用はどうやって払うのですか?
- A1.家計に無理のない範囲で、毎月分割払いでのお支払いができます。
- Q2.分割払いは毎月おいくらになるのでしょうか?
- A2.
お客様の借金額によります。
個人再生では、裁判所の認可決定後、減額した借金を原則として3年間で弁済していきます。そこで、毎月の弁護士費用の分割額は、想定される認可決定後の返済額を指標としてご提案しております。
例えば、(住宅ローン以外の)借金が700万円のお客様が個人再生をする場合、再生後に返済する借金額を140万円と想定します。この場合、140万円を3年かけて返済することになるので、毎月の返済額は、3万9000円程度になりますので、弁護士費用の分割額を毎月39,000円程度でご提案いたします。 - Q3.裁判所に納める費用はいつまでに用意すればよいですか。
- A3.裁判所への申し立て時です。ご依頼から約6か月後を目途に申し立てをしますので、それまでに弁護士費用の分割払い額とは別にご用意いただく必要があります。
ご相談の流れ FLOW
STEP 01 お問い合わせ・ご相談
まずは、お電話またはメールにて、お気軽にお問い合わせください。
\ お電話でのご相談・来所予約 /
0120-694-830 平日も土日も夜21時まで相談受付中!\ メールでのご相談・来所予約 /
メールで無料相談するSTEP 02 ご予約
お問い合わせ時に、ご来所のご予約を承ることができます。
※遠方の方はご相談ください。
<営業時間>
原則として、ご来所の予約は、平日の午前10時から午後18時まで。
事前のご予約により、平日午後21時まで、面談可能です。
土曜・日曜・祝祭日のご相談も前日までのご予約で承っております。
当日予約 | 午前10時~午後18時まで | ※平日のみ |
---|---|---|
事前予約 | 午前10時~午後21時まで | ※土日祝も可 |
<遠方の方のご相談>
遠方にお住まいの方向けに複数のご相談手段・ツールをご用意しておりますので、遠慮なさらず、まずはお電話、メールにて相談ください。
STEP 03 ご来所
実際にご来所いただき、現在の状況やお悩みをじっくりお伺いします。
お客様に伺った内容をもとに、弁護士から解決方法をご提案させていただきます。
借金の法律相談は何度でも無料なので、ご納得いただけない場合は改めてご来所いただき、ご相談いただけます。
※遠方の方はご相談ください。
<相談費用について>
個人再生の他、個人の破産、法人の破産、任意整理についての相談費用は無料です。
STEP 04 受任
<受任後の流れ>
毎月15名限定で
受任させていただいております。
当事務所は、毎月15名の受任しかしておりません。
できる限り、お客様のニーズに丁寧に対応させていただくためです。
事務所について ABOUT
名称 | 清水秀行法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒263-0031 千葉県千葉市稲毛区稲毛東3-16-4 スプリングスクエア400 |
TEL | 0120-694-830 |
FAX | 043-372-7644 |
営業時間 |
メール受付は365日24時間受付 電話受付は平日、土日も9時から21時まで |
●JR総武本線「稲毛駅」西口より徒歩2分
西口を出て、
千葉銀行稲毛支店付近からご来所の方法

千葉銀行稲毛支店を過ぎるとすぐ右手に続く歩道があります。この歩道を右に曲がってください。
右に曲がってすぐ2つ目のビル1階外にインターホンがあります。
「400」+「呼出」ボタンを押して下さい。